アクアリウム

【実体験】小さい水槽はなぜNG?アクアリウム初心者が想像できなかったこと

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

アクアリウム始めたいな〜と思って情報収集していると、「初心者こそ水量の多い水槽を!30cm以上!」と、自分が想定していたよりはるかに大きな規模の水槽が推奨されていて戸惑いました。45cmまでは小型水槽と呼ばれる世界なんですね。

私は、約15cm、3リットルの超小型水槽を選びました。実際に運用してみて初めて、具体的なメリット・デメリットが実感できたので紹介したいと思います。
まあほぼデメリットなのですが…、それをわかって運用すれば、初心者でも可愛らしい小型水槽を維持していくことは可能だと思いました。

まず、どんな水槽にしたい?

もし目指す水槽が、アクアリウムショップで見るような数種類の熱帯魚が混泳する水草モリモリの本格水槽であれば、小型水槽での維持管理はかなり上級者向けだと思います。
私は「小さな魚1〜2匹とエビが元気に暮らしてくらたらいいな〜」という考えだったので、超小型水槽を選びました。

水量に対する生体の数はネット上でも色々な考え方を見ますが、私はアカヒレ・メダカなど小型の魚で1〜1.5リットルに一匹ミナミヌマエビ・チェリーシュリンプなど小型のエビで0.5〜1リットルに1匹まで、というルールでやることにしました。
濾過器やエアレーションなしの環境であれば、更に少ないほうがいいですね。

超小型水槽(15cm)のメリット

  • スペースを取らない
  • 軽い

当然ですが、この2点につきます!15cm水槽であれば水を入れてもせいぜい5kgくらいなので、水を入れた後でもラクに移動することができました。(本来持ち上げはNGです)
我が家ではパソコンデスクの上に設置しているのですが、スペース的な圧迫感もないですし、常にエビちゃんのツマツマが視界に入りめちゃくちゃ癒されます。

超小型水槽(15cm)のデメリット

巷では、よく「小型水槽は水質管理が難しい」と書いてありますよね。
実際に運用してみて、具体的にどう難しいのかがよくわかりました。

前提として、現在私は16x13x17cmの「ショーベタ コレクションケース Lサイズ」という水槽を使用してチェリーシュリンプを飼育しており、「水質悪化・水質の大きな変化・酸欠」は特に警戒しています。
メダカやアカヒレなど比較的丈夫なお魚オンリーであれば、そんなに致命的なデメリットはないかもしれませんね。

水位がどんどん下がる

これは結構びっくりしました。

フィルターの排水で水面を揺らしているせいもあると思いますが、蓋があっても1日で目に見えて水位が下がります。1cm強くらい?
水が蒸発すれば、その分アンモニアなど有害物質の濃度も濃くなってしまいます。この影響も、たとえば高さ30cmのうちの3cm減るのと、15cmのうちの3cm減るのでは全然違いますよね。

私は毎日すこしずつ足し水をしています。蓋ができなくなるような装置や、更に水を蒸発させる冷却ファンの設置はためらいますね。

水質変化、水温変化が激しい

これは巷でもよく言われていますし、想像しやすいですよね。

エビを飼っているとよくわかるのですが、スポイトでほんの少し足し水したつもりでも、エビの動きがピタッと止まったり、水面に飛び上がったりすることがあります。石一つ入れるのもドキドキですw
水換えも水量や点滴スピードに気を遣っていますが、翌日から脱皮ラッシュ。水質変化が激しいのだと思います。完全に持論ですが、1~2週間ごとに3分の1とかの換水より、2~3日ごとに10分の1くらいの水を抜き毎日少しずつ足し水する方が良い気がしています。
もちろん、単なる変化だけでなく「汚染」にはもっと注意です!

あと、室温がダイレクトに水温に響きます。暑い日はエアコン&サーキュレーターで快適な室温を保つようにしています。電気代はかかりますが、人間のためでもあるのでオッケー。
余談ですが、エアコンはこまめにオンオフするより、24時間つけっぱなしのほうが電気代安かったですよ〜

使える器具や装置が限られる

水草を育てるLEDライト、
水を綺麗にする濾過フィルター、
酸素を供給するエアレーション、
水温を調整する冷却ファンやヒーター、
卵をかかえた個体や稚魚稚エビを隔離するためのシェルターetc・・・

生体に快適に過ごしてもらうためのアクア用品はいろいろあるわけですが、超小型水槽で使えるものって本当に限られています。何か課題が生じるたびに血眼で探すのですが、選択肢がめちゃくちゃ少ない。
物理的に設置できないだけじゃなく、水流が強くなりすぎる、水量・水温が上下しすぎるなど色々な制約があるんですよね。

そういった装置が使えない分は、飼う生体や水草を選んだり、こまめに水換えをしたり、室温を管理するなど、人間が工夫するしかありません。
これも、超小型水槽の水質管理が難しい一因だと思います。

(濾過とエアレーションを兼ねてテトラマイクロフィルターを設置していましたが、水流を抑えるのに四苦八苦していました。)

飼育水が使えない

超小型水槽の「飼育水」は超貴重品。気軽に取り出すことができません。

水槽を始めてみると、新しい生体の水あわせや、調子の悪い生体を隔離するとき、フィルターのろ材をゆすぐときなど、飼育水を使うべき場面って意外とあるんですよね。

減らしたら足せばいいじゃんと思うかもしれませんが、特にエビがいると先に述べた通り水質変化は慎重にならざるを得ません。近いうちに飼育水が必要とあらば、少しずつ水量を増やし、余剰分を作るようにしています。

水作りがちょっと手間

こまかい話なのですが、添加剤や薬などを測るのが地味に難しいです。
なぜなら、大体のパッケージに書いてある添加量の目安が「水量30リットルあたり5ミリリットル」とかだったりするんですね。ほぼ10リットル以上。

超小型水槽はこまめな水換えや足し水が必要なので、1リットル未満の水作りをする機会が多いのですが、添加剤は0.何ミリリットルとかになるので計算も計量も結構手間です。
この1滴意味あるんか・・・?このボトルいつなくなるの・・・?と不安にかられながらチマチマ添加してます。アクアショップで買った1ミリリットルシリンジが活躍しています。

結論、どんな水槽がいい?

実際に超小型水槽を立ち上げてみて、初心者は60cm!小さくても30cm!と言われていることにとても納得しました。が、「小さなお魚をごく少数飼ってみたいな」という方にとって、いきなり20〜30リットルもの水槽を立ち上げるのはハードルが高いですよね。

結論として、初心者でも

  • 環境に合った生体を選び、適切な数を保つこと
  • 水槽内の様子をよく観察し、こまめにケアすること

ができれば、小型水槽の維持管理は可能です。
ただ私は、20cm以上、5〜10リットルくらいの水槽を選べばよかったな〜と思っていて、買い替えに向けて検討中です。

【初心者向け】超小型アクアリウムの始め方。必要なものと注意点アクアリウムの世界では20〜30リットル入るような30cm水槽も完全に「小型水槽」扱い。1〜2リットル程度のボトルや10リットル未満の小...

【後日談】テトラの11リットルの水槽に買い換えました。高さがある代わりに奥行きが16cmとコンパクトだったのが決め手。自宅の引越し時に少し難儀しましたが、水質管理が楽になりました。
下のリンク先ですが、Amazonの商品説明が間違っているようなのでご注意ください。30 x 16 x 26 が正しいサイズです。